蛍光プローブや放射標識リガンドを用いず、ラベルフリーかつリアルタイムに直接トランスポーター電流を測定

SURFE2R N1

    【デモ可能】
    現在、トランスポーターの活性評価方法としては、RI 標識された基質の取り込みアッセイが主流となっていますが、専用の実験施設が必要であること、煩雑な廃液処理が必要であること、目的の基質が必ずしもRI 標識されて市販されているわけではないこと、取り込み後のエンドポイントを測定していることなど、いくつかの問題点も存在しています。

    SURFE2R(Surface Electrogenic Event Reader)テクノロジーは、RI 標識を必要とせず、専用の実験施設や廃液処理も不要で、トランスポーター(シンポーター、エクスチェンジャー、ユニポーター)、ポンプの活性をリアルタイムに評価することが可能です。

    【特長】
  • Solid Supported Membrane(SSM、固定化膜標本)を用いてトランスポーター電流を直接測定
  • 生体膜から調製した膜断片だけで実験可能
  • 目的の膜タンパク質を再構成したプロテオリポソームでも実験可能
  • 光刺激可能(オプション)
  • 分注機、測定部、コンピュータを統合したオールインワンデバイス
  • 非起電性トランスポーターや糖類の活性評価にも適用可能
  • 150データポイント/日

    【適用実績例】
  • 強制発現系:h NaK-ATPase, h PepT1, rbSGLT1, hSGLT1-xx,m EAAC1, h NCX1-3, h NCKX1, h NIS, h PAT1, hCNT1, rOCT2, hOCT2, h GAT1, CLCs, CliC, HR, ChR, A-M2, P2X

  • バクテリア:melB, NhaA, putP, Kdp-ATPase, BR, F0F1-ATPase, Ydgr, YhiP, CICEC, A-M2

  • 組織:nAChR Torpedo, NaK-ATPase, NCX (Heart PM), HK-ATPase (Stomach PM), Ca-ATPase (ER/SR), H-ATPase, CLC (Synaptic vesicles), Complex I, II, III, IV, V, ANT, OxPhos (Mitochondria)

仕様

型番 15 1001
本体のサイズ
(W)x(D)x(H)mm
380×380×380
重さ 15kg
電源 100V 7.0A
測定原理 SSM法による電気シグナル測定
電流記録範囲 0.1~10nA
検出限界 50pA
アンプゲイン 108, 109, 1010, 1011 V/A
記録電極
参照電極 プラチナ(測定チャンバー部)
オートサンプラー 53ポジション(~10mL)、2ポジション(~50mL)
溶液交換速度 200μL/s~
希望小売価格
(税抜)
お問い合わせ